大分聖公会

大分聖公会の歴史


 フランシスコ・ザビエルや大友宗麟などの切支丹と関係の深い大分に、聖公会の伝道が開始されるのは、1887年(明治20年)頃である。当時熊本在住のJ.ブランドラム司祭が竹田経由で大分の地に来られ伝道がなされている。
 大分での聖公会の初穂は、1888年(明治21年)藤田ユキ、市川ハル二名の受洗と記録されている。また、最初の定住者は古閑武平伝道師であり、この後、1889年に竹内宗六伝道師。1894年にH.L.ブリベ司祭、大隈幸次郎伝道師が定住している。教役者の異動はその後頻繁になされ、宮本増次郎、吉田勝登、矢島徹、乙部勘治、高橋善哉伝道師らと、中村亀次郎司祭、管理司祭としてG.H.モール、J.ハインド司祭らが明治末期まで伝道された。
 同時代に、別府、竹田に講義所が置かれており、モール司祭は竹田町に定住し、玉来町、佐伯町、久住町、三重町、田中町、高千穂、延岡、曾木が出張伝道地となっている。
 大正期になると、J.ハインド司祭管理の下、高橋善哉伝道師が大分に定住しておられるが、この時代には、大分よりも竹田の方の教勢が豊かで、大分が「准教会」であり、竹田が中島武次郎伝道師定住のもと竹田「基督教会」となっていた。しかし、1915年デューク司祭大分定住の時に大分の教勢は伸び、一方で竹田の教勢は衰退し、大分は「大分聖公会」となり、竹田は「准教会」となっていく。そして、その後竹田は「竹田会衆」となって行った。
 1916年(大正5年)デューク司祭定住の下、大分聖公会は「大分ロゴス教会」と名称を改めており、1918年(大正7年)に、南新地で献堂式が行われている。この時、デューク司祭の下中野次八郎伝道師が定住し、大分・竹田の伝道に協力している。中野伝道師は、大分で執事(1920年)、司祭に叙任(1923年)され、1929年(昭和4年)に長崎へ転任されている。
 1929年(昭和4年)後藤光敏伝道師が赴任。川上花子伝道師も派遣されたが二人ともにすぐに転任されており、中野茂司祭管理で後藤文蔵執事が着任され、同時に中尾ヤス伝道師も赴任されている。後藤文蔵司祭は他教区に転出され、1932年(昭和7年)に倉敷武駿司祭が赴任されている。
 1936年(昭和11年)宮崎に転任される倉敷司祭に代わり、中野次八郎司祭が再び赴任された。
 1941年。中野司祭退職の後、柴田赳二伝道師が赴任される。この時には別府の本間司祭が管理され、同司祭応召入隊後は、阿蘇から三浦清一司祭が管理されている。
 この頃、教会合同問題に揺れ動いていたキリスト教各教会だが、大分ロゴス教会は非合同を貫き、聖公会解体後は「大分聖公教会」となっている。
 柴田執事は1942年(昭和17年)に司祭按手を受けられたが、三日後に召集を受け入隊。不在中は中尾ヤス伝道師が牧師館に定住されている。
 1945年(昭和20年)1月。召集解除となった柴田司祭が帰任されるも、同3月15日の大分市街地空襲により、教会、牧師館が焼失した。この後しばらくは武藤完一宅で礼拝が守られている。
 1946年(昭和21年)7月。焼け跡に集会室兼牧師館が完成。1949年9月。戦災復興資金の配分を受け、聖堂を再建。
 1955年12月。トキワ百貨店の拡張に伴い、繁華地から住宅地への移転を決め、現在地に聖堂を移築し、牧師館と幼稚園を新築した。
 1977年。柴田赳二司祭が佐世保に赴任され、後任として鶴良雄司祭が着任された。同年、聖公幼稚園の学法化が進められ、そのために学法化に伴なう諸問題の検討のため早川義也司祭が来分されている。
1979年。この年には、日本聖公会大分聖公会感話集実行委員会編集による『感話集』が発行されている。(第1号6月。第2号8月。第3号12月)
1980年。オルガン購入のための募金が始まる。前年発行された『感話集』の第4号が発行されている。
1982年。野村宅での子ども会が開始される。この活動は「野尻日曜学校」と名前を変え、1994年ころまで継続される。
1983年3月。鶴良雄司祭は小倉へ転任され、濱生正直司祭が大分聖公会に着任。同5月。武藤久太氏が執事叙任され、大分聖公会副牧師となられている。
1985年。幼稚園学校法人化が検討され。園舎の建て替えに着工している。また、この年に武藤久執事が司祭叙任され、大分聖公会副牧師を任じられている。
1986年。幼稚園園舎が完成。学校法人「聖公幼稚園」となり、園長として濱生正直司祭が着任された。
1988年。教会共同墓地が建立された。また、同年5月22日には、教会宣教100年記念礼拝が飯田主教司式のもとに多くの人の出席のもとに行われた。
1992年3月。濱生正直司祭が久留米へ転任され、後任として佐々木庸司祭が着任された。
ここで特筆すべきこととして、濱生司祭定住時に始まる「教会巡礼の旅」がある。この教会主催の旅行は、計4回行われている。
 第1回は1990年「天草・島原殉教跡の旅」濱生司祭ほか13名の参加(内延岡より3名の参加)。第2回は1992年「上五島・下五島の旅」佐々木司祭ほか12名の参加(内宗像より2名参加)。第3回1994年「長崎教会巡礼の旅」佐々木司祭ほか13名の参加(内宗像より1名の参加)。第4回は1998年「津和野・山口巡礼の旅」小林司祭ほか8名の参加(内熊本より1名の参加)。
 1995年。大分において「聖書展」が行われ、大分市内のキリスト教会の信徒・聖職の協力のもと盛況をはくした。また同年、佐々木司祭が急きょ退職され、後任として山ア貞司司祭が管理牧師となられた。
 1996年3月、小林史明司祭が着任された。
 1997年。武藤司祭が定年退職された。長い間非専任の聖職として働かれたが、退職後も引き続き嘱託司祭として奉仕してくださることとなった。また、この年に、建築委員会が設置され、礼拝堂・牧師館の修理・建て替えが検討され始めた。
 1999年。礼拝堂の改装工事が着工、終了した。この年に飯田徳昭主教の定年退職の後を継ぐ五十嵐正司主教が教区主教に按手された。
 2000年。牧師館建築の準備が進み、翌2001年。牧師館の新築工事が着工され、同年7月に完成した。建築経費見積もりが3240万ほどの予定で着工されたが、地質調査の結果、地盤の弱さのために補強のためのパイプが32本地中に埋めことが必要となり、さらに130万円ほどの増額が必要となった。
 一方、それまでに準備されていた建築資金が約1940万円あり、牧師館建築のための募金目標額は1300万円とされ、これを信徒が力を合わせて献金することとなった。業者への支払い時期の問題もあり、教区土地建物資金より650万円を借り入れ、2011年に返済が完了した。
 2002年。小林史明司祭が熊本へ転任となり、原寛司祭が大分聖公会に着任された。原司祭は「こころの泉」という自作の伝道文書を隔月で5000枚ずつ配布された。
 2004年。礼拝堂屋根の十字架が腐食したので、スチール製の十字架に取り換える工事が行われた。また、この年5月に武藤久太司祭が逝去された。葬送告別式は大分聖公会にて准教区葬として行われた。
 2008年。原司祭が定年退職に伴い、大分を離れ佐世保へ転居され。中野准之司祭が牧師として着任された。
 2014年。中野司祭が久留米に転任となり、李 浩平(イ ホピョン)司祭が着任された。2018年信徒の感話を収めた感話集が刊行された。
 2019年。李浩平司祭が熊本聖三一教会へ転任となり、山ア貞司司祭が着任された。